[イベント]2011.4.25

ビール純粋令

 4月23日は、1516年にドイツのバイエルンで「ビール純粋令」が公布された日である。ドイツビール好きのビア・ファンにとっては特に思い入れの強い日に違いない。
 その”大切な日”が週末に重なった今年の4月23日は、チャリティー・イベントも含めいくつかのビアイベントが都内で開催され、掛け持ちに走り回った方も多いのではないだろうか。

 この「ビール純粋令」は「ビールは大麦、ホップ、水から造るべし」というもので、のちに「麦」は「麦芽」に書き変えられ、1556年には「酵母」が書き加えられた。

 その後、ドイツ統一を経て、1906年にはバイエルン地方だけでなくドイツ全土に対して適用されるようになり1919年には国法と定められた。以後ドイツでは「ビールとは麦芽、ホップ、水、酵母のみで造られるもの」となった。
 また、ドイツでは大麦麦芽のみで造られるビールは下面発酵、小麦やライ麦の麦芽を使うビールは上面発酵で造ると決められている。

 「ビール純粋令」は粗悪なビールを取り締まるためのものでもあったが、パンの原料である小麦を確保するためのものでもあった。そして、その”小麦を使ったビール”の醸造権利を皇族や修道院や貴族にのみ与えたため、当初は「独占法だ」との反発もあった。

 その後、EUの非関税障壁として問題視され1987年には「ドイツ国内の醸造所が造るドイツ国内向けビールのみを対象とし、国外への輸出ビールや輸入ビールには適用されない」ということになった。
 ドイツ以外の国のビールにはフルーツやスパイスやハーブを使ったビールはもとより、麦芽化されていない小麦や大麦、砂糖、米やコーン、蜂蜜、コーヒーやチョコレート、ウッドチップといったものを使うビールがあり、それらがビールとして認められないことは輸出入の妨げになるからだ。
 ちなみに、ビールの歴史を紐解くとホップ以外のありとあらゆるハーブやスパイスや薬草といった原料が使われており、「麦芽、ホップ、水、酵母」以外が不純なわけではない。またアメリカのクラフトビールから始まった自由な発想は「ビール純粋令」の枠を越えた非常に個性的なビールが生んでいる。

 今後、ビール業界が一段とグローバル化していくなかで「ビール純粋令」がどのような立ち位置になっていくのか非常に興味深いところである。

※記事に掲載されている内容は取材当時の最新情報です。情報は取材先の都合で、予告なしに変更される場合がありますのでくれぐれも最新情報をご確認いただきますようお願い申し上げます。

(一社)日本ビアジャーナリスト協会 発信メディア一覧

アバター画像

この記事を書いたひと

藤原 ヒロユキ

ビール評論家・イラストレーター

ビアジャーナリスト・ビール評論家・イラストレーター

1958年、大阪生まれ。大阪教育大学卒業後、中学教員を経てフリーのイラストレーターに。ビールを中心とした食文化に造詣が深く、一般社団法人日本ビアジャーナリスト協会代表として各種メディアで活躍中。ビールに関する各種資格を取得、国際ビアジャッジとしてワールドビアカップ、グレートアメリカンビアフェスティバル、チェコ・ターボルビアフェスなどの審査員も務める。ビアジャーナリストアカデミー学長。著書「知識ゼロからのビール入門」(幻冬舎刊)は台湾でも翻訳・出版されたベストセラー。近著「BEER HAND BOOK」(ステレオサウンド刊)、「ビールはゆっくり飲みなさい」(日経出版社)が大好評発売中。

ストップ!20歳未満者の飲酒・飲酒運転。お酒は楽しく適量で。
妊娠中・授乳期の飲酒はやめましょう。