[イベント]2010.12.31

ニューイヤービール

ベルギー、ドイツ、アメリカ、イギリス、ノルウェー、デンマークそして日本でも、クリスマスに合わせて醸造が行われる「クリスマスビール」をよく見かけます。
では、お正月用のビールはないものか?

普段売っているビールのラベルが缶がお正月仕様なるケースはよくありますが、ここで紹介したいのは「お正月に合わせて造られたビール」です。
(そもそも“クリスマス”ビールは“冬仕様”であり“ニューイヤー”も含んでいるのですが、それはさておき)

さすが「お正月」文化を大切にする日本だけあって、ありますあります、ニューイヤー仕様のビール。

2011年記念 限定醸造 ニューイヤーエール(常陸野ネストビール)
アルコール度数8パーセントの長期熟成向きベルジャンタイプ。麦芽とホップのほかに、コリアンダー、オレンジピール、ナツメグ、シナモン、バニラビーンズを使っています。

ニューイヤー・ピルスナー(ハーヴェスト・ムーン)
フルーティーな香りとスッキリ感が特徴。苦みが控えめで何杯でも飲めそうなピルスナー。アルコール度数は5パーセント。

各ブルワリーが発表する期間限定ビールに注目するのもクラフトビールの楽しみのひとつ。ニューイヤーの次は「バレンタインビール」を楽しみに待ちましょう。■

*石川雅之先生インタビュー記事は次回に。ごめんなさい。

ニューイヤービール季節限定
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※記事に掲載されている内容は取材当時の最新情報です。情報は取材先の都合で、予告なしに変更される場合がありますのでくれぐれも最新情報をご確認いただきますようお願い申し上げます。

(一社)日本ビアジャーナリスト協会 発信メディア一覧

Avatar photo

この記事を書いたひと

野田 幾子

ビアジャーナリスト/ビアアンバサダー

ビールの美味しさや楽しみ方を伝えるビアアンバサダー/日本ビアジャーナリスト協会ファウンダー。2007年のビアバー・ビアパブムック『極上のビールを飲もう!』をはじめ、数多くのビールに関する本や雑誌の企画執筆、編集、構成を務める。 現在、ビールのペアリングに特化した著・監修書『ビールのペアリングがよくわかる本』(シンコーミュージック・エンタテイメント)、監修したビアコミックエッセイ『恋するクラフトビール』(KADOKAWA)が大好評発売中。ビアイベント主宰、ビール/ペアリング講座企画開催、テレビ番組企画協力も多数。

このエリアに掲載する広告を募集しています。
詳しくはこちらよりお問い合わせください。

ストップ!20歳未満者の飲酒・飲酒運転。お酒は楽しく適量で。
妊娠中・授乳期の飲酒はやめましょう。