何から何までメロンな「哈密瓜啤酒」―ビアレポート(48)
また台湾に行きたくなっている私です。
醸造所やビアバーの数は日本に比べて少ないですが、ちょっとした旅行であれば問題ないですし、海外のビールも種類豊富に輸入されています。台湾の料理にビールを合わせるという楽しみも。
さて、台湾のビール紹介は今回で一段落といった感じです(フルーツビールばかりでしたが…)。日本ではあまり見かけない海外のビールも購入してきましたので、そちらはまた随時ご紹介したいと思います。
今回は北台灣麥酒の「哈密瓜啤酒」です。
「哈密瓜」とは中国のハミ(哈密)の名産であるハミ瓜のこと。ざっくりと説明するとメロンなのですが、正確には別のものです。が、この「哈密瓜啤酒」の英文表記は「Honeydew Melon Beer」。これまたざっくりと説明すると、今回のビールはメロンビールです。
ビールの色からしてメロン。泡も白にほんのりオレンジがかったクリーム色をしています。香りも味わいもメロンです。メロンとしか言いようがありません。甘味が強めで、苦味はほとんどなく、探しにいけば何となく感じるレベル。「ビールが嫌い」という人でもまったく問題ないですね。
原材料は、大麦麦芽・小麦麦芽・ホップ・酵母・水・ハミ瓜濃縮果汁を使用。果汁の割合はラベルに書いていませんが、それなりの量を入れていないとこの甘さにはならないように思います。
なお、このフルーツビールのシリーズにはライチビールもあります。北台灣麥酒はピルスナーと思われるものやホワイトビールもラインナップにそろえています。デパートなどで買うことができ、台北市内の松山空港でも売っています。コンビニではあまり見かけませんでした。
ちなみに、中国語でビールのことを「啤酒」と書くのですが、このビール名は「啤酒」となっていて、会社名には「麥酒」とあります。あえて使い分けているような気がしてならないのですが、調べても理由はわからず。北台灣麥酒公式ウェブサイトはなく、ブログしかないようなのです。しかも、2年近く更新されていないという…。
これは現地に行って確かめるしかないですね。いつかまた。
【BEER DATA】
哈密瓜啤酒
生産地:台湾
醸造所:北台灣麥酒
スタイル:フルーツビール
アルコール度数:4%
※記事に掲載されている店舗のメニューや営業時間、イベント内容などの情報は予告なしに変更される場合があります。店舗のホームページやイベントの告知ページなどをご確認の上、ご来店・ご来場くださいますようお願い申し上げます。
日本ビアジャーナリスト協会 公式facebookページ
公式facebookページの右上にある「いいね」をポチッとしてくださいね。よろしくお願いします!