ランビック
一般に市販されているビールの中で最も古典的手法で造られているのがランビックである。
科学的な研究や分析が進んだ現在、ビールは管理された酵母を添加することによって造られるが、ランビックは「空気中を浮遊する野性酵母を麦汁に取り込み、自然発酵させて」造られる。
現在ランビックは、ベルギーの首都ブリュッセルとその近郊レンベークという町でのみ造られている。(その他の地方で造られたものは「ランビック・スタイル」と表記されている)
ランビックの味わいは野性酵母の醸しだす香り(馬、湿った毛布、革製品などの香りと表現される)と強烈な酸味。特に酸味は支配的で、フルーティなエステルもさることながら乳酸や酢酸の味わいも加わることがある。
また、防腐効果の高いホップを大量に使用するのも特徴。ただし、このホップは、「苦味を飛ばすために刈り取った後あえて時間をおいたもの」を使用している。苦味は弱く、古いホップが放つチーズのような香りがビールに付いていることが多い。
ランビックは木樽で3年ほど熟成させてから飲むのが一般的だが、一つの樽から仕上がったランビックをそのままのむことは”まれ”である。
通常は、熟成が進んだ樽と若い樽をブレンドして、味わいを整える。このブレンドされたランビックは「グーズ・ランビック」と呼ばれる。
サブカテゴリーとして、発酵途中でサクランボ(クリーク)やフランボワーズなどのフルーツを加えた「フルーツランビック」や、砂糖を加えた「ファロ」がある。
日本で入手可能なベルギーの銘柄(グーズ):カンティヨン・グーズ、ブーン・グーズ
フリッツ(フレンチフライ)、ムール貝や牡蠣、シェーブルなどのチーズ、シーザースサラダ、ピザなどに合う。
※記事に掲載されている店舗のメニューや営業時間、イベント内容などの情報は予告なしに変更される場合があります。店舗のホームページやイベントの告知ページなどをご確認の上、ご来店・ご来場くださいますようお願い申し上げます。
日本ビアジャーナリスト協会 公式facebookページ
公式facebookページの右上にある「いいね」をポチッとしてくださいね。よろしくお願いします!