タンポポを使ったビール「ファントム ピサンリ」―ビアレポート(47)
大瓶大好きな私です。
特にベルギービールの大瓶なのですが、大瓶のほうが瓶内熟成がうまく進むから、という理由だけではありません。ひとつのビールをみんなでシェアしている感じ、とでも言いましょうか。そういった感じが好きなのです。どんなビールでもみんなで飲めばおいしいのですが、大瓶ならではのシェアする感覚がよりおいしくしているようにも思うのです。
自分だけでしょうか?
ということで、今回はベルギービールをご紹介。台湾は小出しにしていきます。
ファントムの「ファントム ピサンリ(Fantôme Pissanlit)」です。
ファントムはダニー・プリニョンが1988年に設立した醸造所。小さな小屋を利用してビールを造りはじめたそうですが、世界各国に輸出している現在でも生産量はそれほど多くはありません。醸造所名のファントムとはおばけのこと。ツンとしたまつ毛(?)のおばけがラベルに描かれています。「ファントム ピサンリ」のラベルには、おばけではなくまだおばけにはなっていないと思われる人が描かれていますが…。
さて、このピサンリとはタンポポのこと。ラベルの人もたんぽぽの種を飛ばしていますね。このビールにはダニー・プリニョンが自ら摘み取ったタンポポを使用しているそうです。使っている部分は種ではなく花。ラベルに表示されている原材料は、モルト・水・酵母・砂糖・スパイスとありますが、このスパイスがタンポポなのでしょう。
ビールの色は濃い茶色。口に含むと砂糖によると思われる甘味をほんのりと感じ、甘味とのバランスのとれた酸味が残ります。鼻から抜けていくのは熟した果実のような香り。
タンポポは? と疑問に思われるでしょうが、タンポポ自体の味を知らないのです…。が、ホップとは違う苦味や今まで嗅いだことのないスパイスの香りが、それぞれかすかに感じられます。味わいのバランスを壊すことなく、タンポポと思われる何かが存在しているのです。
この「ファントム ピサンリ」は大量に出回っているわけではありません。目にする機会も多くないと思いますので、見つけたら何人かでシェアして飲んでみてください。どの味がタンポポなのか、みんなで探りあうのも楽しいかもしれません。
【BEER DATA】
ファントム ピサンリ(Fantôme Pissanlit)
生産地:ベルギー
醸造所:ファントム
スタイル:セゾン
アルコール度数:8%
※記事に掲載されている店舗のメニューや営業時間、イベント内容などの情報は予告なしに変更される場合があります。店舗のホームページやイベントの告知ページなどをご確認の上、ご来店・ご来場くださいますようお願い申し上げます。
日本ビアジャーナリスト協会 公式facebookページ
公式facebookページの右上にある「いいね」をポチッとしてくださいね。よろしくお願いします!